~彼岸入り~

2025/03/16




お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後7日間の期間で、ご先祖様を供養する日本の風習です。


【お彼岸の期間】
  • 春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間(合計7日間)
  • 春分の日と秋分の日が何日になるかは毎年異なり、国立天文台が毎年2月に発表する「暦要項」で確認できます

【お彼岸の過ごし方】
  • お花やお菓子をお供えする
  • 特に春彼岸には「ぼたもち」、秋彼岸には「おはぎ」をお供えしたり、食べたりする習慣がある
  • お墓参りや仏壇の掃除をする
  • 故人が好きだった食べ物を用意して、霊前で手を合わせる
  • 彼岸会と呼ばれる法要を行う

【お彼岸の由来】
  • 仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています
  • 春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日とされています
 

PAGE TOP